Skip to content

NPO法人世田谷区聴覚障害者協会 Posts

新年のあいさつ

特定非営利活動法人世田谷区聴覚障害者協会

会長 唯藤節子

新年、明けましておめでとうございます。

2023年の年頭にあたりまして、新春のご挨拶を申し上げますとともに、皆さまのご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。

昨年は、コロナ禍が引き続き蔓延して、世聴協でも例会や行事の規模の縮小に迫られましたが、長寿の集い、日帰りバスツアーなど多くの会員にご参加頂きました。

また、長年の懸案である「手話言語条例」制定にむけた取組が大きく進展した年でもありました。まずは8月の手話言語フォーラムが世田谷区外の方々のご参加により成功裡に終えられましたこと、厚くお礼申し上げます。そして、9月に「世田谷区障害理解の促進と地域共生社会の実現をめざす条例」が施行され、情報アクセスやコミュニケーションを促進する事項が盛り込まれました。さらに12月に手話言語条例制定に向けたワーキンググループが立ち上がり本格的な討議が始まりました。

今年、「世田谷の手話」の三改訂版の編集がスタートします。2年後(2024年)の創立70年記念事業の一つとして区内施設等の様々な手話表現を検討します。

そしてデフリンピックが2025年に東京都で開催されることが決まり、世田谷区駒沢オリンピック公園がメイン会場となります。本協会としても開催に向けて支援していくことが重要になってきます。ぜひ多くの会員の皆さんに国際手話などの学習などのご協力をお願いします。

今年はうさぎ年です。「うさぎ」から連想されるのは、脱兎の如く、ピョンピョンピョンとはねていくスピーディなイメージですが、日本に伝わるさまざまな寓話を見ますと、考えさせられるような話が数多いことに気づきます。

皆さんも知っている『ウサギとカメ』。おごりや高ぶりがあって努力しない結果、思わぬしっぺ返しにあうという有名なお話ですが、なんと『その後のウサギとカメ』という続編があるのです。カメに負けたウサギは、恥さらし者と言われて、ウサギの村から追放され、一人、山奥で暮らすことになります。その後、ウサギの村にオオカミが襲いかかり、毎年子ウサギを3匹献上せよと無理難題を突きつけます。それを山の上で一人暮らしているウサギが聞きつけて、あらん限りの知恵をしぼってオオカミを退治します。そのウサギは英雄としてウサギの村に迎え入れられ、めでたしめでたしという続編です。いろんな教訓が秘められた、考えさせられる寓話だと思います。『かちかち山』もそうですが、いい知恵をしぼる、正しいことをすることが大切であること、おごる事なかれという教訓が読み取れると思います。

この教訓をふまえて、うさぎ年の今年も、健康第一で、皆さんとともに頑張って行きましょう。

Comments closed

『咲む(えむ)』世田谷上映会のお知らせ

PDFチラシは→こちら

内容/看護師試験に合格したろうの女性の瑞月(みづき)が就職活動で苦戦しながら、村も大きく変わっていく・・・ 

(詳しくは咲むのホームページをご覧下さい https://emu-movie.jp/

日 時/11月6日(日)
①10:30・②13:30(2回上映)
会 場/玉川区民会館せせらぎホール(東急大井町線等々力駅)
鑑賞券/1,200円 (小中学生500円)

 

前売券の販売は終了しました。

当日券もありますので、当日お越しください。

Comments closed

手話言語フォーラムを行います!

手話言語フォーラムチラシ→PDF形式

2022 手話言語フォーラム in せたがや

参加費無料

日時 8月11日(木・祝) 13: 00~16: 00 (12:30受付開始)
場所 世田谷区鳥山区民会館 ホール
    京王線「干歳烏山駅」北口下車徒歩1分(特急も停車します)

13:00〜13:30
 手話言語条例制定に向けて
   世聴協手話言語条例推進委員会 委員長 唯藤節子
13:40〜14:40
 手話言語条例が制定されたら何か変わるのか
   弁護士 若林亮
15:00〜16:00
 お笑い手話ワールド 砂田亜斗夢・板橋みつお・今井彰人
◆事前参加申し込みは不要です。当日受付にお越しください。
◆手話通訳・文字通訳が付きます。
 但し「お笑い手話ワールド」には付きません
●主催 NPO法人世田谷区聴覚障害者協会
●後援 世田谷区

●お問い合わせ: NPO法人世田谷区聴覚障害者協会
世田谷区〒156-0051 東京都世田谷区宮坂3-12-4ドム経堂206
FAX 03-3706-4629 Mails etagaya@deaf.to

Comments closed

7月例会 「オンガク」

世聴協 7 月例会
講演会「オンガク」
ろう者にとって“オンガク”とは?

PDF→7月例会

■日 時 7 月9 日(土) 午後2 時~4 時 (受付1 時30 分~)
■会 場 三軒茶屋・キャロットタワー5階
世田谷文化生活情報センターセミナールーム
■参加費 会員:無料 非会員:300 円

講師:牧原 依里さん (映画作家)

ろう者の「音楽」をテーマにしたアート・ドキュメンタリー映画『LISTEN リッスン(2016)を雫境(DAKEI)と共同監督、第20 回文化庁メディア芸術祭 アート部門 審査員推薦作品、第71回毎日映画コンクール ドキュメンタリー映画賞ノミネート等。
仏映画『ヴァンサンへの手紙』の配給宣伝など担う他、2017 年には東京国際ろう映画祭を立ち上げ、ろう・難聴当事者の人材育成と、ろう者と聴者が集う場のコミュニティづくりに努めている。

声なし手話でお話しされます (手話通訳・文字通訳が付きます)

主催 世田谷区聴覚障害者協会

 

Comments closed

最近の投稿

アーカイブ