Skip to content

NPO法人世田谷区聴覚障害者協会 Posts

『咲む(えむ)』世田谷上映会のお知らせ

PDFチラシは→こちら

内容/看護師試験に合格したろうの女性の瑞月(みづき)が就職活動で苦戦しながら、村も大きく変わっていく・・・ 

(詳しくは咲むのホームページをご覧下さい https://emu-movie.jp/

日 時/11月6日(日)
①10:30・②13:30(2回上映)
会 場/玉川区民会館せせらぎホール(東急大井町線等々力駅)
鑑賞券/1,200円 (小中学生500円)

 

前売券の販売は終了しました。

当日券もありますので、当日お越しください。

Comments closed

手話言語フォーラムを行います!

手話言語フォーラムチラシ→PDF形式

2022 手話言語フォーラム in せたがや

参加費無料

日時 8月11日(木・祝) 13: 00~16: 00 (12:30受付開始)
場所 世田谷区鳥山区民会館 ホール
    京王線「干歳烏山駅」北口下車徒歩1分(特急も停車します)

13:00〜13:30
 手話言語条例制定に向けて
   世聴協手話言語条例推進委員会 委員長 唯藤節子
13:40〜14:40
 手話言語条例が制定されたら何か変わるのか
   弁護士 若林亮
15:00〜16:00
 お笑い手話ワールド 砂田亜斗夢・板橋みつお・今井彰人
◆事前参加申し込みは不要です。当日受付にお越しください。
◆手話通訳・文字通訳が付きます。
 但し「お笑い手話ワールド」には付きません
●主催 NPO法人世田谷区聴覚障害者協会
●後援 世田谷区

●お問い合わせ: NPO法人世田谷区聴覚障害者協会
世田谷区〒156-0051 東京都世田谷区宮坂3-12-4ドム経堂206
FAX 03-3706-4629 Mails etagaya@deaf.to

Comments closed

7月例会 「オンガク」

世聴協 7 月例会
講演会「オンガク」
ろう者にとって“オンガク”とは?

PDF→7月例会

■日 時 7 月9 日(土) 午後2 時~4 時 (受付1 時30 分~)
■会 場 三軒茶屋・キャロットタワー5階
世田谷文化生活情報センターセミナールーム
■参加費 会員:無料 非会員:300 円

講師:牧原 依里さん (映画作家)

ろう者の「音楽」をテーマにしたアート・ドキュメンタリー映画『LISTEN リッスン(2016)を雫境(DAKEI)と共同監督、第20 回文化庁メディア芸術祭 アート部門 審査員推薦作品、第71回毎日映画コンクール ドキュメンタリー映画賞ノミネート等。
仏映画『ヴァンサンへの手紙』の配給宣伝など担う他、2017 年には東京国際ろう映画祭を立ち上げ、ろう・難聴当事者の人材育成と、ろう者と聴者が集う場のコミュニティづくりに努めている。

声なし手話でお話しされます (手話通訳・文字通訳が付きます)

主催 世田谷区聴覚障害者協会

 

Comments closed

新型コロナ ワクチン接種 関連ニュース

新型コロナ「オミクロン」の爆発的な感染増加で不安な方も多いと思います。

どういう点に留意すれば良いか手話言語で解説しますのでご覧ください。

 

⓪はじめに コロナ関連手話

 

①感染者と濃厚接触者のちがい

 

②濃厚接触者?留意すべきこと

 

③濃厚接触者に該当したらどうするべきか

 

④PCR検査について

 

⑤3回目のワクチン接種

Comments closed

新年のあいさつ


新年あけましておめでとうございます。
健やかな新年をお迎えのことと存じます。新型コロナ感染が始まってから2年目になろうとしております。感染当初は2年も続くとは思ってなかった事と思います。

全国的にも東京都も感染者数が減ってきました。昨年夏以降の(二回の)ワクチン接種の効果かと思われ、喜ばしいことですが、今度は新型コロナ(オミクロン株)が出回りました。三回目のワクチン接種が推奨されているように今後も気を引き締めていかなければなりません。
新型コロナ感染やワクチン接種などに関して、きこえない会員、特に高齢者会員に情報が正しく伝わっているかどうかが一番気がかりです。本協会としても一斉FAXや一斉メールや手話動画の発信などで対応してきましたが、やはり『(対面で)手話言語で情報を伝える事』が、一番いい事かと思います。
新型コロナ感染もクラスターなども気になりますが、本協会としてはきちんと感染防止対策したうえで長寿の集いやバスツアーなとの例会・行事を開催し、多くの会員に参加していただきました。ここにて改めてお礼申し上げます。

また、昨年の8月下旬に臨時総会を開催して役員改選を行い、新役員(理事・監事)が決まりましたが、役員定数には達しておりません。今年(2022年)5月開催予定の定期総会での役員補選の時には、多くの役員(理事・監事)が選任されることを願い、本協会の活動を盛り上げ、輝かしい年でありますように願っております。

本協会の長年の夢である「世田谷区手話言語条例」もいよいよ実現しようとしています。
実のある「世田谷区手話言語条例」のために、本協会として交渉などをしてまいりますが、手話サークル輪の会、手話サークルたんぽぽ、世田谷区登録手話通訳者連絡会、そして、会員みなさまのお力でぜひ実現できるように「聞こえない人とともに行動する」というモットーで、めざして頂きたいと思います。

そしてろう者のスポーツ祭典である「デフリンピック」の2025年日本誘致活動ですが、今年の5月にブラジルのカシアスドスルで第24回夏季デフリンピックが開催されます。その時にICSD(国際ろう者スポーツ委員会)の定期総会が開催され、次期(2025年)開催国が決まることになっています。日本(東京)開催が決まりますように皆さんで応援していきましょう。

最後になりますが、令和4年(2022年)も、世田谷区において聞こえない人、聞こえにくい人等さまざまな人々にとって安心して生活できる世田谷区を目指して活動してまいりますので、どうぞ皆様方からのご指導ご協力を賜れますようお願い申し上げ、新年のあいさつとさせていただきます。
令和4年元旦

                 特定非営利活動法人 世田谷区聴覚障害者協会
会長 唯藤節子

Comments closed

最近の投稿

アーカイブ