(1) きこえない人・きこえにくい人が困ることは?
家の周りでは?/会社・学校では?/街では?
きこえない人に対するありがちな誤解
(2) 聴覚障害とは(社会モデル)
障害は社会が作り出す
手話は言語
きこえない人・きこえにくい人の文化的差異
きこえない人・きこえにくい人のコミュニケーション手段
きこえない人・きこえにくい人の社会参加を阻むバリア
(3) 聴覚障害とは(医学モデル)
部位による障害分類、人数
「聴覚障害」の原因(先天性、後天性)、種別
きこえの仕組みと障害名称
きこえの程度、きこえ方の違いについて
(4) きこえない人に関する福祉制度
従来からある様々な制度
福祉制度 権利擁護
福祉制度 身体障害者手帳
主な福祉サービス
補装具 補聴器のしくみ
日常生活用具あれこれ
字幕放送、手話放送、聴導犬
主な支援拠点
(5) きこえない人の教育・職業
新生児スクリーニング検査
きこえない人の学校教育
ろう学校の教育法の課題
インクルーシブな教育・社会、言語獲得支援
きこえない人の家庭・社会教育
きこえない人の職業
(6) きこえない人の障壁を取り除く様々な社会制度
(国)障害者による文化芸術活動の推進に関する法律
(国)聴覚障害者等による電話の利用の円滑化に関する法律
(区)ユニバーサルデザイン条例
(区)世田谷区障害理解の促進と地域共生社会の実現をめざす条例
(区)世田谷区手話言語条例
(都)東京都障害者への理解促進及び差別解消の推進に関する条例
(都)東京都手話言語条例
(都)東京都障害者による情報の取得及び利用並びに意思疎通に係る施策の推進に関する条例
(国)手話施策推進法と情報・コミュニケーション法
(7) そしてこれから
デフリンピック・優生思想をなくしていくこと・様々な障壁は建設的対話で解消する
当事者抜きに決めないで・みんなちがってみんないい
<だれもが住みやすい世田谷にしていくためには、皆様の理解と連帯が必要>